ジギング誘われたけど、とりあえずなにがあればいいの?!

オフショア(陸から離れた海の上って意味です)
豪快な釣り第一位!といえば!
ジギングだと思ってます🎣(勝手な意見です😚)

おそらく最初からヨシ!ジギングやるぞ!って
いきなり始める方は稀だと思うので
今回は誘われたけど、最低限何持っていけば
迷惑をかけずに済むのかな?
というところに焦点を当てて記事にします!

竿やリールについては、また別記事で
今回は借りるものと想定します!

※rikaは中部圏に住んでますので、ジグの形、カラーは伊勢湾での釣りを想定してます!ご承知おきください。

ジグの基本のセッティング


早速図解しちゃいました!
基本的にはこの組み合わせです。

1.スイベル

大は小を兼ねるで、デカイの買っときましょう(笑)150lbとか196lbとか書いてあるのが適合する糸の強度です。私のよく行く伊勢湾ジギングでは30lb〜40lbくらいの糸を使うので十分過ぎる強度です。

2.スプリットリング

キーホルダーとか止める二重になったリングの小さいやつです。こちらも適合する大きさのものを買いましょう。こちらは大きすぎるとジグの動きに影響出ますので#5、#6あたりでいいんじゃないでしょうか。

ここで一つ注意!必ず有名メーカーのものを買うことをオススメします。

個人的にはownerやBOZLESあたりのやつをお勧めしときます!
後で紹介するプライヤーでリングを広げるのですが、Amazonなんかで安売りしてるものだと一度広げると戻らない場合があります。
魚とやりとりしてる時に開いたリングからジグが抜けた…なんてことになったら最悪なので、ここはちょっとお金かけましょう。


3.アシストフック

こちらはちょっと選ぶのが難しいので、ジグを選んだら店員さんに聞くのがベストです。
私はいつもハヤブサの瞬貫シリーズ、3/0フックのラインが2センチのものを選んでいます。

これの3/0ってやつですね。
ただし、狙う対象や竿の硬さによってはフックが大き過ぎたり太すぎたりするので合ったものを選ぶ必要があります。

できれば、借りるタックルの情報を聞いてから釣具屋に向かいましょう!

ちなみに私は大物狙いの竿硬めのセッティングなのでデカくて太い針で合わせをしーっかり入れてゴリゴリ巻く派です∠( 'ω')/


4.ジグ

ここを選ぶのが1番楽しいですね!
順番上4番にしちゃいましたが一番最初にジグを選びましょうね٩(ˊᗜˋ*)و

ジグはめちゃくちゃ種類があります。
それぞれ大体用途が決まっていて、それに適した形の名称があります。
大まかな種類はこれくらい覚えておけばいいと思います!

1.ロングジグ

太刀魚などの細長い魚がベイトの時に使います
限られた時にしか使わないので最初に選ぶ必要は無いと思います。

2.セミロングジグ

他に比べて細長いジグです
アクションさせる時に水の抵抗が少ないので楽です
ただし、落ちる時のアクションはスロー系に比べると速いです
ちなみに、この写真のジグはSTAYというジグで
しっかりと跳ね上がると水中でピタッと止まる瞬間があるのが特徴です
ジグによってコンセプトが違うので、パケの裏面を読んでみてくださいね!

3.高比重タングステンジグ

ズバリ商品名はTGベイトです!
1番有名なジグといっても過言ではありません
「タングステン」という体積に対して重量のある金属を使ったジグで、レアメタルなのでめちゃくちゃ高いです!
通常の鉛のジグの3倍くらいします。

TGベイトはまさにタングステンを使ったシリーズですが、他のジグでもTGバージョンがありますので、お気に入りのジグができたらTGバージョンも揃えても良いかもですね(*´︶`*)
BOZLESというメーカーもタングステンを使ったジグを作ってます!実績ありですよ!
大抵釣具屋さんでオススメを聞くと、お金に余裕があればTGベイトですね!
と言われます。それくらい釣れる実績のあるジグですが、最初は着底の感覚がわからず根がかりしたり、アクションが下手なうちはすぐにラインに針が引っかかる、いわゆる「エビ」状態になっちゃうので、本当に余裕があれば買ってみてください。
確かに釣れます。

4.スロージグ

これもズバリ商品名をご紹介!
CB ONEから発売されている「クイックゼロワン」です。
見つけたらラッキー即買いです。
伊勢湾最強と名を馳せたジグです。
私的には、最近釣れる日釣れない日ありますけど、持ってて損は無いです!
なければ、ハヤブサが似たような形のジャックアイスローというジグを発売していますし、ダイワのFKジグも同じ種類と言って良いと思います。

さて!何色を買いましょうか!!


次は色!悩みますねぇ悩みますね。
まず、鉄板カラーが数色ありますのでご紹介

ミドキン(緑と金の組み合わせ)

アカキン(赤と金の組み合わせ)

ブルピン(青とピンクとシルバーの組み合わせ)

アオギン(青とシルバーの組み合わせ)

グロー系(蓄光色の入ったもの)


グローは丸をつけたところがグローです。
こんな感じで紫外線を溜め込んで暗い海中で光ります。
朝方暗い時間なんかにはよく効く傾向がありますので、一個持ってるといいでしょう!

上記のカラーを参考に、種類違いで揃えてみてくださいね(*´︶`*)

ちなみに!海の底の方では何色の光が1番遠くまで届くと思いますか?
人間の目には、赤や黄色が目立ちますよね。
でも、日光の届きにくい海の底では1番遠くまで届く光の色は実は紫色なんです。
光の波長の違いなのですが、長くなるので割愛します(笑)
海の中で遠くからでも見える色は
紫>青>緑>黄>橙>赤  (例外:グロー、蛍光)
と覚えておいてください。

なので、魚が近くにたくさんいる時はアピールの強いアカキン、ミドキンなどが効きますが
遠くから魚に視認してもらって寄せてくるような釣りの場合はアオギンやブルピンが良いということですね!

5.リアフック

ここの選択は非常に重要です!
なぜ、アシストフックとリアフック、両方に針をつけるのか…
それは魚に針がかかる確率を少しでも上げるのはもちろんですが、魚種によって魚のどこを狙って食ってくるかが違うのです(゚-゚;)

青物は基本的に頭から丸呑みするように食ってきます。
それに対して、サワラは真横から腹めがけて食いついてきます。

ですので、基本的にアシストフックには青物、リアフックにはサワラが掛かる想定です。

ここで問題になるのがサワラの口です!
通称サワラカッターと呼ばれ
鋭利な刃物のような歯でラインをスパッと切ってしまうのです。
サワラがバラしが非常に多いのはこのせいです。
リアフックでサワラ対策していないと、圧倒的に釣果に差が出ます。

ちなみに!私は今までサワラをバラしたことありません。ですが、大抵船上で誰かが切られているのを耳にします(°_°)

ぜひ、ワイヤー入りのリアフックを使ってくださいと言いたいのですが、市販のものは硬くて食い込みが悪かったりしてあまりお勧めできる商品がありません…。

私は旦那さんお手製のフックを使ってますので、市販のものを買わないのでオススメできなくてすみません。

釣具屋の店員さんはアシストフックで紹介したハヤブサの瞬貫フックのライン長さ1センチのものでサワラ十分釣れますよ!と実績ありとのことでした!



長くなりましたが、以上がジグのセッティングです!
スイベル→スプリットリング→アシストフックは基本的には変えず、ジグより下を交換して使用してくださいね。
予算に余裕があればジグとリアフックを装着したものを数セット作っておくとジグの交換がスピーディーです。
船酔いする方は特に、下向いてこちょこちょしてると酔います(゚-゚;)




その他の基本道具


1.タックルBOX

サイズは初めは小さめで良いでしょう!
オススメはDAIWAのタックルボックスです。
私は紅牙(DAIWAのタイラバのシリーズ名です)のTB5000を使ってますが、ちょっと大き過ぎて後悔してます(笑)
これを満たすほど道具入れると重すぎです(゚-゚;)

TB3000、TB4000がオススメです。
他にもメイホウさんのドカットシリーズ等色々ありますので、是非お気に入りを見つけてくださいね。

ただし!別売りのロッドスタンドや小物入れがたくさん種類があるものを強くオススメします!
ロッドスタンドのある船なら良いのですが、無い、足らない場合にロッドの置き場に困ります。

2.その他小物たち


1.フィッシュグリップ

海の魚は口が鋭いので必ず使います。
ある程度お金をかけても良いと思います。
安いやつは保持力が弱く落としちゃったりするので…最初は誰かに借りても良いと思います。
あと、写真撮る時に使うので、映えるやつ買いましょう∠( 'ω')/

2.ナイフ

無ければ無いで誰かが貸してくれるので、最初は必要ないかもしれません。
海の魚は釣ったらその場で締めて血抜きしますので、脳を突いたり、血管を切るために必要です。

3.プライヤー

これは安くていいので長いものを買いましょう!
魚がジグを飲み込んでしまった時に口の中に突っ込めるくらいの長さは欲しいです。

4.リングプライヤー

上のプライヤーとは違い、ジグの交換の時に使用するプライヤーです。
スプリットリングはとても硬く、素手では絶対に開きませんし、かなり広げないと外したりつけたりが困難です。

この尖った部分をリングの切れ目に滑り込ませて開きます。(サビサビですみません…)
左のプライヤーでは小さすぎてつけ外しにかなり苦戦します。
右のプライヤーは難なく広げることができるので、ぜひ別で購入してください。
何度も言うようですが、慣れないうちは下向いてこちょこちょしてると酔います。
絶対です!

キラキラを吐きながら釣りすることになります(゚-゚;)



かなり長い記事になってしまいました!
参考になれば幸いです。
自然相手の釣りなので、運ももちろんありますが
備えあれば憂いなし。
しっかり準備していけばそれだけルアーを海に落とせる時間が増えます!
それすなわち、チャンスが増えると言うこと!

ただ、ジグは最初から揃えるととんでもない金額になりますので
お財布と相談してまずは、最低限で!
鉛のジグを3、4個見繕っていけば充分ですよ。

私の個人的オススメ↓

CB ONE クイックゼロワン ミドキン
CB ONE Z4 アカキン
TSURUGIYA  ガンテツ アカキングローヘッド
DAIWA FKジグ シルバー系(最近の私の流行りはMGハッスルピンク)

余裕があれば
DAIWA TGベイト FHカタクチ
もしくは
BOZLES TG HIDEYOSHI ケイムラシルバー

です!重さはその時々で違うので、船長に事前に確認しましょう!


では、ジギング初釣果が出ますように
お祈りしております(*´︶`*)
good luck♡

初心者から始める釣りのススメ

釣りを最近始めた! またはこれから始めたい 何から始めればいいの? な、方の役に立てばいいなと アラサー釣り女Rikaが 自分の備忘録も交えて…

0コメント

  • 1000 / 1000